
一般課程の特徴は、夜間の時間割であること。社会人でも仕事後に通学できるため、職場で調理師免許が必要な方、自分の店を開きたいと思っている方など、さまざまな目的を持った人たちが共に学んでいます。2年間のカリキュラムの中ではバラエティ豊かな実習・講義を経験し、卒業後の活躍を支える実力が身に付きます。また専門課程同様、「製菓衛生師」受験資格や「介護食士」、「肥満予防健康管理士」など豊富な資格類も取得できます。
1.夜間メインの時間割で、社会人でも確実に調理師免許を取得できる。
授業が18:30以降のため、社会人でも通学しやすい時間割です。当校は厚生労働大臣指定の調理師養成校なので、卒業と同時に無試験で免許を取得できます。2. 「製菓衛生師受験資格」や「介護食士」の資格などで、
仕事の幅を広げられる。
3. 高度な設備・器具を使った調理実習を、多数経験できる。
さまざまな専用調理設備・器具を活用した調理実習を重ね、郷土料理講習
地元郷土料理の他、味噌やへしこなどの保存食、スローフードについて学びます。月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
1限目 18:30~19:20 |
公衆衛生学 | 調理実習 | -------- | 食品衛生学 | 調理理論 |
2限目 19:30~20:20 |
食文化概論 | 調理実習 | -------- | 食品衛生学 | 調理実習 |
3限目 20:30~21:20 |
食品学 | 調理実習 | -------- | 栄養学 | 調理実習 |
規定教科科目 | 授業時間 |
食文化概論 | 30時間 |
衛生法規 | 30時間 |
公衆衛生学 | 90時間 |
栄養学 | 90時間 |
食品学 | 60時間 |
食品衛生実習 | 90時間 |
食品衛生学 | 30時間 |
調理理論 | 150時間 |
調理実習 | 300時間 |
選択必須科目・食生活論 | 90時間 |
小計 | 960時間 |